歩行が不安定になっても、車いすなどを利用して積極的に屋外に出ていくように心掛けてください。
それが不可能でも、体を起こせる人は車いすなどに座って、ベッドから離れるようにすることで、寝たきりや床ずれを予防し、気分転換にもつながります。
車いすの名称と呼び方
車いすの種類
- 介助用
だれかに押してもらう必要があり、自走はできません。
軽量・収納性を重視するため、ハンドリムのない小さな車輪を使用。
コンパクトに折りたためるので車のトランクにも入ります。
スチール製とアルミやチタンを使用した軽量型があります。
- 自走用
自分自身で操作することができる、最も一般的な後方大車輪タイプ。
自力で走行の他、介助による操作もできます。
フレームにスチールを使用した普及型とアルミやチタンを使用した軽量型があります。
- リクライニング式
長時間の座位がとれない方に便利な介助用。
背もたれ部分が高いので、姿勢を保持したり、頭を固定するのに適しています。
リクライニングと同時にステップがスライドし、寝た姿勢が自然にとれます。
- 電動用
電動モーターで走行し、使用者がジョイスティックレバーと呼ばれる操縦装置で操作する車いす。
上肢に力のない人や四肢に障害を持った人の移動用具として欠かせないものです。
- 電動三輪車・四輪車
ハンドルに付いたアクセルレバーを操作し、電動モーターで走行します。
長い距離を歩くことに支障のある高齢者や身体に障害のある方に適しています。
道路交通法上は歩行者と見なされ、運転免許は不要です。
車いすの機能
- モジュールタイプ
座幅やひじ掛け高さ等のサイズが調整できる車いすです。
ご利用者により適合した調整ができます。 - ティルト
車いすの座面と背もたれの角度を変えずに、後方に倒すことができます。
ご利用者の身体がずれにくく、姿勢保持がしやすくなります。 - リクライニング
車いすの背もたれの角度を調節できるので、ご利用者が楽な姿勢をとることができます。 - 低床タイプ
座面が40cm以下なので身長の低い方も安心してご使用できます。
ご利用者が自分の足で床を蹴って、車いすを操作することができます。 - 背張り調整
背シートの張り具合を調節できて、背中が背もたれに当たる圧迫感を和らげます。 - ひじ跳ね上げ
ひじを跳ね上げ、車いすの横からの移乗に便利です。 - スイングアウト
フットレストが外に開いたり、取り外せるので、移乗の時に便利です。 - エレベーティング
脚部の上下角度が自由に変えられます。 - ひじ高さ調節
脚部の上下角度が自由に変えられます。
車いすの基本的な使い方
広げる
たたむ
押す
両手でハンドグリップを握り、介護される人に注意しながらゆっくり押す
ブレーキをかける
介助者の車いすでのお世話
前向きで段差を上がる
- 体を密着させテッピングレバーを踏みながらハンドグリップを後方に下げ、キャスターを浮かせたまま直進。
- キャスターを上げ、浮かせたキャスターを段に乗せ、後輪を段にくっつける。
- ハンドグリップを持ち上げながら前に押し出し、後輪を段差に沿ってすりあげる。
後ろ向きで段差を降りる
- 体を密着させキャスターを上げ、ハンドグリップを持ち上げるようにしながら後輪を段に沿って降ろす。
- キャスターを上げて後ろに引く。
- フットとつま先が段差に当たらないようにキャスターを降ろす。
急な坂を下る
後方に注意しながら後ろ向きで一歩一歩ゆっくり下りる。
緩やかな坂を下る
キャスターを少し上げ、前向きで少し後ろに引くようにしながら前進する。